日本人の食文化である和食。
マナーが悪いと相手に不快な思いをさせてしまいます。正しいマナーを覚えて、自信を持って食事ができるようになりませんか?
Contents
正しい姿勢が和食のマナーの基本
背筋を伸ばし、椅子の背もたれに寄りかからない。テーブルと体の間は、げんこつ1個から1個半あけ、足の裏は床か、椅子の足載せにつける。
正しい箸の持ち方
1、上の端を人さし指と中指ではさみ、親指を添えて鉛筆のように持ちます。もつ位置は箸の2/3の位置です。
2、下の端は、上の箸の下側に差し入れ、薬指で固定します。
3、はさむ時は、箸の先がきちんとぶつかるように、上の箸を動かします。
箸の置き方
箸は箸先が左にくるように箸置きに置くのが基本です。
割り箸の場合は箸袋を折って箸置きのかわりにすると良いでしょう。また箸置きも、箸袋もない場合は、小皿のふちに箸先だけをのせるように置きます。
箸袋が不要の場合は、お膳があればその下などに挟み込み、自分の手前側、もしくは左側においておきます。
置いてある箸を手(右利き)にとる時は
まず右手で箸をとり、左手を下から添えて箸をうけます。右手で正しい持ち方に持ち替えます。
持っていた箸を箸置きに置くときは、この逆の順序になります。
やってはいけない箸使い
刺し箸
料理に箸を突き刺すこと。いもの煮物など、つかみにくい時にやりがちですが、うまく刺せずに器から転げ落ちてしまいます。
押し込み箸
料理をたくさんつかみ、箸で口の中に押し込むこと。
ねぶり箸
箸の先をなめたり、しゃぶったりすること。箸を楊枝のかわりにつかう「せせり箸」も禁物です。
寄せ箸
箸を使って料理の器を寄せたり、押したりすること。
迷い箸
箸をあちこちに動かして、どの料理を食べるか迷うこと。また、器の中の料理を箸で、自分の食べたい物を探す「探り箸」も禁物です。
渡し箸
箸を置くとき、茶碗などの中央に橋をかけるように置くこと。
涙箸
汁をたらしながら、料理をとること。そういう場合は小皿を使います。
うるしけんこう箸 食洗機対応 五角 朱 21.0cm 漆芸よした華正工房製( 国産 先端天然漆 お箸 和食器 ご自宅用 )
和食、日本料理のお料理別マナー
▼先付け、前菜、串もの、お豆腐
串ものは串をゆっくりまわしながら引き抜き、外します。お箸で一口大にしていただきます。
崩れやすい豆腐などは、小さめにして慎重に扱いましょう。箸を二本そろえてスプーンのように、すくい上げる横箸は禁物です。汁気が多ければ、小鉢を持ったほうがスマートです。
盛り合せの場合、食べる順序に決まりはありません。もし順序に迷ったら、左からいただきます。何を食べるか決められない迷い箸は禁物です。
▼椀物・吸い物・土瓶蒸し
お吸い物は、左手を椀に添えて、右手で蓋を時計回りに回しあけます。蓋を斜めに傾けて、水滴を椀に落とします。蓋はお膳やお椀の右側(邪魔にならない所)におきます。
お汁をいただく際はお箸で具を抑えます。箸先は相手に向けない、手の甲より上に上げないのが鉄則です。
貝は、身だけを外していただき、殻はお椀の中に残します。涙箸になりやすいので気をつけましょう。
食べ終わったら、蓋をします。中表で閉める方がいますが、それはマナー違反です。最初のようにふたを戻します。
土瓶蒸しの食べ方ですが、すだちがついてくるので、杯に塗るように絞ります。次に右手で静かに土瓶を持ち上げて、左手で底を支えながら汁を静かに注ぎ、汁を土瓶の半分ぐらいまで味わったら、フタをあけ、杯に取り分け具と汁を交互にいただきます。土瓶蒸しの食べ方は汁を味わうことは鉄則ですが、汁と具の味わい方は、決まっていないようです
▼向付・お刺身・お造り・舟盛り
お刺身は、お醤油が垂れないように、小皿を持ち上げるか、懐紙で受けて口に運びます。
手で受けるのは禁物です。味わう順番ですが、白身など味の淡白なものから頂くのが刺身に限らず、お料理を味わう順番で大切なことです
ワサビは、醤油に溶かさず、少量づつ食べる分の刺身に直接のせます。
船や大皿にひと盛りになって提供される場合の取る順序は、上座の人から取っていくのが礼儀です。取り箸が用意されていない場合は、自分の箸で取りますが、自分の食べる分だけに箸が触れるように、取りましょう。よく、箸を上下逆にして、柄の方で取る行為は、マナー違反とされています。また、好きなものだけ取るのも厳禁、それぞれのお刺身を1人分づつ取りましょう。
▼鉢肴(はちざかな)・焼き物、焼き魚
切り身の魚の食べ方の基本は左側から、ひと口づつ、小骨を取り除きながら頂きますが、骨が口の中に残ってしまったら、左手で口元を押さえながらお箸で取り出します。皮は残しても失礼にあたりません。残った骨などは、お皿の端に、ひとまとめにして寄せます。
尾頭付きの魚で注意したいのは、半身を食べるために裏返さないことです。
半身を食べ終えたら、中骨をお箸でつまみあげ、頭と尾をつけたまま、骨を剥がして皿の向こう側に置きます。このとき、左手を使ってもマナー違反ではありません。
▼強肴(しいざかな)・煮物・炊き合わせ
具を食べる順には特に決まりはありません。かじったものを器に戻さない、大きい具材を一口で頬張らない、箸を突き刺して食べないなど気をつけましょう。
少し難しいと感じる和食の作法ですが、しっかり覚え、自身をもって和食を楽しめるようになりたいものです。